こんにちは
谷田部です。
最近ドリブル塾などを行なっているためドリブル偏重?
と思われるかもしれませんが、
パスやポジショニングがもっと面白くなる。ということもやっています。
今日はそうした内容について書いていこうと思います。
サッカーはこれを知るともっと上手くなる。
サッカーの楽しさは相手を抜いたとき。
またはゴールしたとき。などがわかりやすい楽しみ方のはずです。
でももっともっと楽しい瞬間とはどんな瞬間でしょうか。
かつてのバルサや日本代表のいい時はまさにこれ
世界中のサッカーファンを魅了したバルセロナ
そのスタイルはパスサッカーで崩すスタイルでした。
その中にメッシやロナウジーニョのようなドリブルもできる選手が入って相手をパニックに陥れる
日本代表も調子の良い時は、ゴール前を小刻みにパスをつなぎ相手を崩していく。というスタイルが魅力的でしたが
最近の代表はまた違ったスタイルを模索しているような印象です。
ドリブルで楽しいのは実は本人だけ
ドリブル塾をあれだけ批判していたのにドリブル塾を今はやっています。
ドリブル塾は意味がない。と実際に言っていました。
要するに足技とフェイントだけ学んでも意味がないからです。
試合中にどのようにそのドリブルを当てはめるのか?
それを理解させるためには、サッカー全体の理解も含めてさせてあげることが重要だからです。
独りよがりのドリブルは本人はいいかもしれませんが、周囲全体はつまらなくて溜まったものではありません。
奪われた後の尻拭いだけが周囲には待ち構えているからです。
パスを出す際に何を考えるのか?
パスを出す前に、その人に出す際に何を考えて出すのか?
これお覚えると非常にサッカーが楽しくなります。
そしてそれを覚えると、自分自身が2手3手先を見越したプレーができるようになります。
簡単にいうと、
~ここから会員限定~