チームでの今の「立ち位置」にお困りの方

こんにちは
谷田部です。

毎日ドリブル塾、夜19時や早朝6時とおかげさまで
たくさんの方に御利用頂いて日々楽しく過ごさせて頂いております。

ありがとうございます。
通い放題なのでご都合に合わせてご利用して頂ける。
また実際に現役に近い。そしてかなりのハイキャリアのスタッフのプレーを間近で触れることで
とても刺激を受けて頂けると評判です。
xn--gdk0a9cf9671c.com/
ドリブル塾というなのサッカーが上手くなるサッカースクール

今日はチーム内での「立ち位置」にお困りの方について書いていこうと思います。

外部から来た子にポジションを奪われる

3、4年生くらいになると次々と他所のチームから移籍組も増えてきます。
そうした時に、チームのコーチに相談したところで無駄です。
むしろいい印象を与えず、相談しただけでもアンチ扱いになりかねません。
”相談しただけ、、、”でもです。

だからと言って、コーチの教え通りやっても外部から来たいい子ばかり使われ
どんどんベンチの隅に追いやられます。

チームのコーチは「育成」とは口では言いますが、上手い選手を使うことはできても
上手い選手を「作る」ことは一切できません。
20年以上谷田部が言い続けている事実です。それは今なお変わりません。

スクールに行っても状況が変わらない

では、評判のサッカースクールにいってみます。
そこで状況が変わるのか?

それっぽいことを言いますが、本人のチームの状況を知った上でアドバイスをしているわけでは無いので
またただ、違う内容を覚えて終わります。

チームの状況をわかってやってくれている。という場合は、
自チームの子もたくさんいたりして結局は、伸びても同じように伸びるので状況の変化はないでしょう。

周囲のアドバイスに振り回されている

お子さんはコーチからの指示やアドバイスに
親御さんは他所の父兄からのスクールやプレイについてのアドバイスに
上手く行っていない時ほど振り回されます。

上手く言っている時であれば跳ね返しているような内容すら気になってきます。
そしてそれらを聞いたところで結局は上手くいきません。

本当の問題は、別のところにあることが大半というよりもほぼ100%他にあるからです。
これはチームのコーチもスクールのコーチに相談しても解決したのを見たことありません。
しても無駄です。

お子さんにつらくあたってしまう

悩んでいるのはお子さんなのに、親が思っている以上に
あっけらかんとサッカーの練習をせずにゲームや他のことばかりをしているので
つらくあたってしまう。

親がこんなに本気で考えてあげているのに、、、

考えて、たくさんのスクールにいって何も状況が好転しない。というのは大変につらいものです。

改善の方法

まず、お子さんの状況や性格、チーム名や今まで通ったスクールなどを谷田部にお伝えください。
初回のご相談はとんでもなく長文メール。というのは真剣に考えている。悩み続けている証拠です。

親御さんの思いの丈を谷田部へお送りください。
今なら無料カウンセリングも行っています。

実際の改善方向などをチームや状況に合わせて考えていきます。
今の状況を本気で改善していきたい。という親御さんの思いをご一緒に形にしていきます。

現状を変える。というのは簡単に言いますが、大きな覚悟とエネルギーが必要です。
谷田部に全て伝えて頂ければ大丈夫です。

チームの監督やコーチへの不満、周囲の父兄からもらう不安も含めて全て改善します。
お子さんの状況を好転させてステージを一気に駆け上がらせます。

もちろん今、サッカーが上手くならない。自信がない。このレベルで?
親がサッカーのこと用語も含めまったくわからない。でも全く問題ありません。

このブログに辿り着いただけで6割は解決しています。
あとは行動を起こすだけでお子さんの表情も状況も変えていく。
サッカー技術だけでなく、内面からアプローチしていく個人レッスンは
ここだけです。

まずはお気軽にご相談ください。

お待ちしております。

谷田部

お問合せ

サッカー家庭教師谷田部の評判やレビュー

どんなことが改善できるのか?個人レッスンbefore→after事例集

関連記事

  1. リフティングのコツ?「歩き方」や「立ち方」で回数が増える

  2. 上手くなる(結果を出す)ための最短をど真っすぐ進ませる個人レッスン

  3. 試合に出してもらえない。出るチャンスを掴む方法

  4. ファーストタッチには3パターンある

  5. スピードとドリブル技術だけを追求した小学生の行く末

  6. サッカーで「嫌な思い」をしないために

今すぐとにかくキック力シュート力を上げる方法2(スピード編)実践 インステップキック

リフティングで出来る!自主練習8種

【球際に強くなる!当たり負けしない!キープ力を高める方法】 球際と腕の使い方の解説