ボールをもらいに動かない。ボールを待つ。の原因4つ


こんにちは
谷田部です。

低学年の場合、ボールをもらいにいかない。
ボールを待ってしまう。

もし来てもどうしていいかわからない。
という子が非常に多いと感じます。
それはなぜなのか?

今日はそうした理由や改善点について書いていこうと思います。

フットサルコートの狭さの弊害

これは低学年の問題だけではないのですが、フットサルコートの狭さ。でのスクールやチーム練習
が原因というのが最近は多く見られます。

大きなスペースを動かなくてもパスが届いてしまう。または転がってくる。という状態が多いからです。

そうした時に少し大きなコートでの試合で、
足が止まったままボールを受ける。
止まっているように見えるくらいの動きで待つ
という状態になります。

これは低学年だけでなく、高学年でも顕著に見られます。
意識と自覚して変わるのであれば、それでいいのですが、
口で言ってできればそんなに簡単なことはありません。
ただ怒鳴って大声で「動け」で改善しない場合はサクッとご相談いただけるのが手っ取り早いです。

ボール持った状態からの練習ばかり

低学年の練習やフットサルコートの練習って一人ボール一個から始まることが大半です。
親御さんが見ている以上、選ばれるサービスとしての教える側の苦肉の策と言いましょうか。

やらせている感。重視というのがスクール側の本音です。

実際の試合ではボールがある状態から始まることはありません。
ボールを誰かから奪うか、パスをもらうか
どちらにせよ、最初のコントロールから始まります。

綺麗な状態から始まることがほとんどないのに、、、
自分がコントロールしやすい状態からほとんどの練習が始まります。
要するに実践的な練習ではないのです。

動きながらの効果的なパス&コントロールの練習をしていない

動きながらの効果的なパス&コントロールの練習をしていない
低学年はしっかりとボールを蹴る止める。ができないから先にボールタッチ重視
ゴールデンエイジだから、、、
というのが聞こえてきそうですが、ボールの止める蹴る。というのも神経系の発達時にやった方がいいに決まっています。
なぜそこをやらせないのか。。。と言えば
結局は教えきれない。というのが大きいのです。

はっきりと言えばキックや止める。をちゃんと教え切っているスクールが存在するのでしょうか?
チームは存在するのでしょうか?

実戦で使える形のものを、、、
といった具合で今まで文句なしに蹴れているな、、、という子に会ったことが皆無なんですよね

こういったところから早めに覚えていくとボールタッチだって動きながらの方が上手くなります。
本来の本格的な動きのこの部分から作っていくと周囲と差をつけて上手くなっていくのです。

単純に長い距離のダッシュや走りをしていない

これもフットサルコートでの練習の弊害の一つだと思います。
さら、スクールという立場上の弊害

子供達がオフザボールで、要するに素走りの練習をまともにしていない
ターンやバックステップやクロスステップ、サイドステップ
特に長い距離のダッシュ、、、、をやっていないですよね。

ラダーで十分と思っていませんか?
あんなもの実践ではなんの役にも立ちません。

練習のための道具というよりも、道具ばかり一人歩きしています。
ラダーやらせてれば、やってる感とやらせてる感があって
あれもスクールの時間浪費のためのツールです。

まとめ

最近JFAより小学生の練習時間は週に300分が理想という発表がありました。
チーム練習をちょっと2、3日いったら終わる計算です。

めちゃくちゃ簡単に言えば、「スクールに費やす時間」はない。
ということです。

スクールで上手くなった子を見たことがない私からしてもその通りだと思います。
いかに効率よくトレーニングをするか、、、

「やってる感。」を売りにしているスクールに行っている間は本当に改善したい部分が上手くなるどころか
悪手となっている場合が多々見られます。

簡単にいうと、今回書いた「逆」をやっていけば、サッカーは自然と上手くなっていきます。

ボールをもらいにいく。そして動くトレーニングは実際には数分でも正しい動き方はすぐに覚えられます。
そして習慣化はできます。

ただし、それを活かせるかどうかはちゃんとパスが出る。チームであることも条件だったりもするのです。
ここが非常に歯痒いところなのですが、、、

ご参考ください。

お問合せ

サッカー家庭教師谷田部の評判やレビュー

どんなことが改善できるのか?個人レッスンbefore→after事例集

関連記事