こんにちは
谷田部です。
本日はJ下部スクールのアドバンスクラスや
エリートクラス、スペシャルクラスなどに受かりたい。
という声も多くセレクション対策の依頼も多いため
その実態と意味ということについて書いていこうと思います。
行く意味がそもそもあるのか?
中身で何をしているのか?
何を見られているのか?
そもそも何のためのクラスなのか?
他
という部分を主に書いていきます。
行く意味がそもそもあるのか?
練習をする場である。と割り切っているのであればそれはとても意味があると思います。
どちらかと言えば、トレセンのような環境(少しレベルの高い子達と蹴れる)という意味では
意味があります。
もし、そこでJのジュニアユースやジュニアへ、と思って入っているのであればまた意味合いが違ってきます。
そもそもジュニアがあるチームの場合、このスペシャルやアドバンスクラスというものではなく、いきなりジュニアチームへ練習生としての話になるのであくまで囲い込まれて終わります。
中身で何をしているのか?
大体このクラスのコーチというのはバイトコーチです。
実際の本部のメインの指導陣との連携はほぼまともにとれていない下っ端ばかりです。
たまたまでも一気に成長する可能性のある子達の囲い込みがメインです。
ボールを蹴らせる環境とコーチの雇用
どちらかというと、教えてもらっている。という感覚が少ないクラブがほとんどです。
あくまでも「囲い込み」「生簀(いけす)」要素であり、トップチームの資金源集めかつファン集めの要素が強いです。
何を見られているのか?
実際ちゃんと見ているところはほぼない。と言っても過言ではありません。
もっというと、一発勝負のセレクションよりも親御さんも見られ観察されるというリスクすらあります。
お子さんと親御さんの関係性を見られています。
ジュニアチームやジュニアユースへの昇格を意識はさせているものの
基本的にはそのような意図はほぼありません。
なぜなら、外でスカウトマンがしっかりとスカウトを行っているからです。
そもそも何のためのクラスなのか?
ただのスクールというよりも最も大きな要素としては
「集客面」というのが最も大きいです。
そこのJ下部組織で評価をされたクラスに入れる。スクールに入れる。という満足感が強いのが実情です。
もちろん受かること。自体は悪いことではないのでセレクションの腕試し。というのが最も素晴らしい形です。
少しレベルの高い?子達と蹴られる。という意味でも意味はあります。
受かっていかないのもあり
ヴェルディのスペシャルクラスなどでは、本当にとにかく受けた子の大半を受からせます。
なぜならみんな来ない。ということを見越しているからです。
余程でなければ受かりますが、行かない。という子も非常に多いです。
受けて受かる意味について
最近のショート動画でも出してますが、半端なトレセン選抜歴というのは
都道府県トレセン以上でないと素人が見て選んでいる。という認識をされているのが
この業界の常識です。
そのためトレセン以外で申し込みの際に記入できるのもこうしたスペシャルクラス合格
やアドバンスクラス合格。という形なのです。
行けば行くほど粗も見られる
少し前であれば、行けば行くほどいい。という傾向がありましが
最近は親と子の関係性やいいとこばかりではなく、悪いところまでもしっかりと見られてしまうリスクすらあります。
そういう観点でいうと、受かったもいかない。という戦略は十二分にアリなのです。
まとめ
J下部だからと言って全てを鵜呑みに、そして信用しすぎるのは非常に危険です。
しっかりと距離感を保ちつつ、良し悪しを見極めうまく利用することが重要です。
コーチ達と距離感が近ければいい。ということではない。
ということをしっかりと理解しないとただただ養分とされて終わります。
もちろんセレクションで受かって書ける。というメリットは非常に大きいので
セレクション対策をして受講する。ということはそれはそれでレベルアップの機会にはもってこいです。