低学年の上手い子の作り方とやってはいけないこと3選

こんにちは
谷田部です。

低学年の上手い子
どうせサッカーをやるのであればもちろん上手ければ上手いほどうれしい。
というのが親心です。

今日はそうした低学年の上手い子というのは
どのようにしたら上手くなるのか?
について書いていこうと思います。

低学年で「コーチ」に教わってはいけない

低学年でサッカーを上手くさせようと「自称コーチ」に任せると下手になります。
教えれば教えるほどに下手になります。

公園サッカーのスクールなんてもってのほかです。
低学年であればあるほど指導者の質は下がりますが、
低学年であればあるほど吸収しやすいからこそより確かな専門性が必要になります。

そして目に入る全てを「正しくても間違っていても吸収」してしまいます。

親が先走ってはいけない

最近ではサッカーの低年齢化と親御さんのサッカー経験者の方が増えた。
ということもあり、少年団のお父さんコーチやパパコーチ(響きがキモイ)
が変に必死になって低学年を勝たせよう勝たせようとおもちゃにしているところもありますが、
大抵、高校生のころには消える方々です。

もちろん負けず嫌いは悪いことではありませんが、親が先走ってしゃしゃってしまうのは
子供を使ったリベンジに見えてみっともいいものではありません。
ちゃんと大成しているご家庭の親御さんは、親御さんご自身の人生をしっかりと充実させています。

子供を使ったリベンジ。先走りはもっとやるべきことがあるはずです。
そして子供が5年生くらいになったころには、親御さんの知識ではどうしようもなくなって
高校生の勝負の時には影も形もない方々です。

)やらかし例は

「やる気がないならサッカーやめろ。」
「サッカー知らねえなあ」
と怒号を飛ばす感じ

大体こういうことを言う大人は自身の生活が充実していない方ばかりです。
近寄らないのが正解です。

親が焦ってはいけない

周囲はスピードのある子であれば
気持ちだけで走れる子であれば低学年のうちは結果が伴います。

だからと言って、焦ってはいけません。

サッカーの場合は大器晩成が一番理想です。
正しいタイミング正しい場所でサッカーを続けていること

が大切です。
低学年はまだまだスタートラインです。
正しく伸ばせる親御様は、先を見越して正しい基礎を学ばせようとします。

ただし、正しい基礎を丁寧にやってくれるスクールとチームは存在しません。
間違っているかスパルタかのどちらかです。

低学年でやるべきこととは

最近では、サッカーから運動を始める。という子も増えて
走り方に違和感だらけ。や身体の使い方がおかしい。

ということが大変増えています。
そのため、かかとが痛いやひざが痛いといった話も早すぎる段階で発生しています。

ではどうしたらよいのか?

ご家族でボール遊びや鬼ごっこ
遊びの中の一つで「サッカー」になっている子が最終的に強い

です。

ちゃんとサッカーやっている人に触れさせる

最近の朝の毎日ドリブル塾には一年生も複数人参加しているのですが
ちゃんとサッカーをやっている人に触れているだけでめちゃくちゃ上手くなっています。

ここでいう
「ちゃんとサッカー」というのは

真面目にサッカーをしない
楽しくサッカーをしている
遊びに昇華できている
変にサッカーを語らない
プレーで魅せられる
一緒に楽しめる
気持ちに余裕がある
子供を責めない罵倒しない

私が採用し、作っていっているスタッフはこうした人間ばかりです。
そして当社のスタッフは「コーチ」とは違います。

だから安心して一緒に蹴って頂けるだけでめちゃくちゃ上手くなります。

そして楽しいです。

もちろん個人レッスンでも対応可能です。
ドリブル塾は体験可能

低学年のサッカー。楽しく上手くなりたい。というのであればぜひお気軽にお声がけください。
谷田部

【無料】5つの実践型技術動画
lin.ee/PBwd93y

報告する

お問合せ

サッカー家庭教師谷田部の評判やレビュー

どんなことが改善できるのか?個人レッスンbefore→after事例集

関連記事