こんにちは
谷田部です。
最近色々なレベルやカテゴリの試合見学に出向いているのですがそこで感じたことを書いて行こうと思います。
トラップの下手さをボールコントロールでごまかしている
もちろんトラップのミスをドリブルやボールコントロールで修正してなかったことにできればそれでいいです。
しかし、やはり次の判断をしようとする思考にミスしたボールが目障りになっている。
時間もかかる。
こうしたプレーがJ下部のチームの中学生でもかなり見られてことに非常に驚きました。
凸凹の土のグラウンドであれば仕方ないですが
とびきりの人工芝のグラウンドでです。
「ファーストタッチ」という言葉が一人歩きしている今現在でも
本当の意味での「止める」ができていない子が多すぎる。
ドリブルが上手いのであればこれができればさらに良くなることは間違いありません。
1人ボール一個から始まるボールコントロールを教えるスクール形式の弊害
ここで質問です。
足でボールを止める。
これを全くサッカーの出来ない人が出来るようになるように教えてください。
子供達に聞いてみると9割は答えられません。
こうやってさわれば・・・
なんていうのがほとんどです。
子供達に限りません。
現場のコーチたちすらも同じようなものです。
そうボールを止める。
と当たり前に言葉にしている部分を本当に教わったり教えている人は”皆無”だということです。
しっかりと次に止める位置にボールを止める。
当たり前のことが出来る前にドリブルばかりをやっている子ばかり
非常に残念な時間が続いています。
ボールの止め方はピタリと止まって初めて止まっている
これが出来ている子がどれだけいるでしょうか。
これが出来ると相手は無理やりプレッシャーをかけることはしません。
本人もプレーに落ち着きが出ます。
結果レギュラー対策やセレクション対策にも直結するのです。
こうした基本中の基本から丁寧に
それでも即効性を持って出来るようになる個人レッスンを行なっています。
誤魔化しではなく本物のスキルを届け続けています。
自身や笑顔、楽しい。
という感情はどこに出しても褒められる本当のスキルを自分の意思で出せるようになることでついてきます。
そうした本物のスキルを身に付けたい。短期間で
という方だけお越しください。
一分一秒でも迷っている間にチャンスは逃げていきます。
この夏レベルアップを考えている方。
ご連絡お待ちしております。
谷田部