こんにちは
谷田部です。
今日はなかなかサッカーが上手くならなくて困っている。
悩んでいる。サッカーを本気上手くしたい。
と思った時に本当にすべきことを書いていこうと思います。
チームで上手くならない。だからスクールへ入ろうは危険
チームでついていけない。そうした時に親御さんから必ず言われるのが
「遅れて入ったからチームで基礎を習っていない」「基礎を教えてもらっていない」
と言った話。
もうこの仕事をやっていると2人に1人といっても過言ではないほどお決まりのフレーズです。
勉強の場合、学校でダメな場合は、塾へいきます。そしてもっと効率よく、、、の場合は家庭教師
サッカーの場合は、チームがダメな場合は、スクールへ。そしてもっとはっきり効率よく、、、場合は個人レッスン
という形になります。
結局、チームもスクールも似たような教え方しかしていません。
そのため、スクールへ行っても何も変わらず個人レッスンへという流れが大変に多いです。
お子様の貴重なお時間を考えるといきなり個人レッスンという流れが一番おすすめです。
サッカーは「個人スポーツ」であるということを理解する
サッカーは「集団スポーツ」の括りであることを否定する気はありません。
そうは言ったところで「集団」とは「個」の集合体に過ぎません。
サッカー選手は一人一人価値をつけられ売られます。
最終的には、一人一人「個人」が非常に重要であり、「個人スポーツ」という側面がある。
ということを理解することからが大切になります。
上手くならない子は、何から手をつけていいかがわからない
サッカーの教本に基本書というもは存在しません。
総論的な部分から教えているチームやすくーるをみたこともありません。
実は、この「総論」てめちゃくちゃサッカーにおいては大切です。
簡単にいうと「目次」で全体を眺めること
これが大切です。
上手くならない子は、これらをいきなり網羅しようとしておかしくなります。
なにから手をつけていいかわからない。
数学の教科書をもらって、数学苦手だから、、といきなり因数分解から入るようなものです。
できないところまで戻ってしっかりと着実に理解させ身につけることで最短でサッカーは劇的に上手くなります。
サッカーのスキルは、算数や数学と同じ
こういうと勉強が苦手、という方は毛嫌いするかもしれませんが、
サッカーのスキルは算数や数学と同じようにそれぞれが関連し、反復することで瞬発力が上がります。
サッカーのスキルはそうした関連付けを肉体でやっていく。公式を覚えていく作業です。
もっといえばラジオ体操ができれば成立します。
それでも最近の小中学生はラジオ体操すら知らない。というところからなのですが、、、w
ボールコントロールよりも自身の身体のコントロール
サッカーの場合、ボールコントロールに目が行きがちですが、
ボールコントロールさえできればいい。という考えは、身体のコントロールをおざなりにしてしまいがちです。
ボールコントロールが悪い。ということは、身体の使い方の問題が大きな要因です。
こうした着眼点のフォーカスを変えていくこともとても大切な考え方です。
本当に上手くなりたかったら意識せねばならないこと
~ここから会員限定~