
チームに行くとサッカーが下手になる?
こんにちは
谷田部です。
今日はサッカーのチームを辞めようか考えている方
でもセレクションもあるしなあ、、、と迷っている方
まずはこれを読んでほしいと思います。
実際に「チームに行くと下手になる。」と言う声を多数頂いているからこそ書いた今日の内容です。
下手なフォームが目から伝染する
腐った箱のみかんは全てが腐る。
とはよく言ったもので、サッカーの上手い下手というのは
「フォーム」が関係します。
そうした時に目に入るフォームが変なものばかりだったら、、、
そしてそれがまた良さそうに見えてしまったら、、、
せっかく作った正しいフォームが台無しになります。
結果上手くなったものが崩れて下手になります。
変なものは目にしない。触れない。ことが一番です。
よくわからない大人の都合に振り回される
無駄に時間拘束が長いばかりか、よくわからない大人の”視線”を気にして
萎縮したようなプレーばかりになる。
原因が自分自身にない状況で100%のパフォーマンスを出せない。
と言うことは練習としてはマイナスです。
さっさと切り上げて自分が上手くなる環境に身を置いて集中すること
一人ではサッカーが上手くなれない。
なんて私から言わせれば雑魚の戯言です。
サッカーは究極的には個人スポーツ
一人でも上手くなることは十分に可能です。
チーム事情に合わせた意味不明な采配に付き合わされる
ポジション適正。と言いながらもチームの事情だけで望まないポジションをやらされる。
ちゃんとした理由や本当の意味で”育成”であればちゃんと説明すれば本人も嫌な思いはしないはずなのに
ただただコーチ人の手腕と力量不足、チーム事情だけで目先の勝利のために子供が犠牲になる。
そんなに上手くなるためにストレスはそんなに必要ですか?
勉強でストレスを与えまくって学力が上がるとは聞いたことがありません。
サッカーを勉強に置き換えて考えてください。
よくわからない先生の戯言に付き合わないのと同様に、よくわからないコーチの戯言にも付き合う必要はないのです。
勉強のペースと一緒でサッカーのペースも合わせることになる
今のご時世、本当に学力を上げたい。
となれば予備校や塾を講師から選ぶ時代。
そしてそこに集まる生徒もテストなどを受けた優秀な人材ばかりです。
本気で上を目指そう。と思った時につるむ人間が変わるようにサッカーも同じです。
いつまでもペースを下に合わせる必要がなくなってくるのです。
同じような志を持てる高いレベルに自らチャレンジしていく必要がある。
サッカーも同じような時代に突入しています。
まとめ
過度なストレスに晒される。
萎縮させられる。
時間ばかり取られる。
サッカーは小学校や中学校の「義務教育」ではありません。
チームを辞めてもJ下部や強豪高校へのセレクション突破は数多く実績としてございます。
中には特待生扱いも、、、
セレクションに受からないのではないか。と言う心配は一切無用です。(辞め方にもよります)
だからこそ「チームを辞める前に」お気軽にご相談ください。
谷田部
メールマガジンも開始
【ブログでは書かない話】
www.mag2.com/m/0001695918
最新情報やブログ更新通知が無料で届く
lin.ee/PBwd93y
無料でブログの更新が届くメルマガ
www.mag2.com/m/0001696003