先日の「小学生は2種類の走り方をマスターすればエースに」の詳細


こんにちは
谷田部です。

今日はより細かに突っ込んで書いていこうと思います。
以前から、サッカーの走り方。については何度も説いています。
特に、陸上やかけっこ教室の跳ねるような走り方はドリブルもキックも全て下手になる、、、と

今日は前回にも書いた
「小学生は2種類の走り方をマスターすればエースに」
の詳細をより細かくぼかしなしで書いていこうと思います。

さらに前回にこれが大好きなJ下部組織の名前も伏せずに書いていきます。
これをできる子を積極的に取っているチームがあるんですw

まずはジョギングやダラダラ走りをマスターせよ

最初にサッカー選手特有のジョギングやダラダラ走りをマスターする必要があります。

これをやらないでもう一つの”ターンが早くなる”、”足が早くなる”、”ガツガツいける”
というエースになる走り方の習得ははっきり言って無理です。

このサッカー特有のジョギングやダラダラ走りはyoutubeでもしつこいほどにやっております。
前回のこの記事を出した直後のyoutubeの走り方はまさにこっち側の動画です。

あれを見てがっかりした方、残念ですが、あれすらできないのであれば
もう一種のガツガツ行けるという”早くなる走り方”は無理です。

そこまで甘くはありません。
が実際、こちらのサッカー特有のジョギングやダラダラ走り自体もちゃんとやればあっという間に身に付きます。
谷田部の場合は、、、と念を押しておきますが、、、

サッカー特有のジョギングとダラダラ走りは〇〇で走る

陸上やかけっこ教室はどちらかと言うと腕をふって爪先で蹴ってふとももで走ります。
ただ、そんな走り方はまっすぐ走ることに特化した走り方であり、サッカーの走りとは全く異なります。

サッカー特有のジョギングとダラダラ走りはそもそも「お腹」で走ります。
腹筋から足を動かして走るのです。

そうすると、お腹が動きの起点なので爪先や足首はボールコントロールに使用できます。
起動装置が足にある走り方で、ボールコントロールも、、、は正直難しいのです。
そして足の筋肉の疲労はあっという間に使い切ります。

使わない時は足は温存しておきたいのです。

では早くガツガツ走るもう一つの走りはどこを使うのか?

今日の記事を読まれている方はこちらの走り方が気になっていたと思います。
さらにこれの走り方が好きでこの走りをやると獲得してくれやすいJ下部組織も
名前を伏せないで今日は書いていきます。

この走り方で使う筋肉の部位というのは、、、

~ここから会員限定~

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

お問合せ

サッカー家庭教師谷田部の評判やレビュー

どんなことが改善できるのか?個人レッスンbefore→after事例集

関連記事