ボールが高く上がらない、飛ばない。ドリブルのタッチを細かく出来ない。に潜む「共通の原因」とは

キック力をつけたい。
ボールを遠くに飛ばしたい。
高さを出したい。
ゴールキックを蹴れるようになりたい。
コーナーキックを蹴れるようになりたい。

これはいわゆるインフロントキックと呼ばれるものです。

そして
ドリブルのタッチを細かくしたい。
もっとドリブル技術を身に着けたい。

このようなご相談を多く頂きます。
そしてこうしたご相談の背景には、共通の原因が潜んでいることがほとんどです。

サッカーの歩き方、走り方が出来ていないとドリブルもキックも上手くいかない

上記したインフロントキック
そしてドリブル

この二つで言えることは、見た目が非常に大切である。
ということです。

それは上半身の使い方も足の置く位置など
要するに「歩き方」と「走り方」の根本的に潜んでいることが多いのです。

サッカーだけでなく、スポーツにおいて歩き方や走り方は根本的な問題

サッカーだけでなく、スポーツ全般において走ること、そして歩くことは基本中の基本です。
だからと言ってサッカーの走り方と「陸上」の走り方は異なります。

かけっこ教室に行くとサッカーは下手になります。

サッカーはサッカーの走り方や歩き方があります。

私がサッカーの歩き方教室や走り方教室を行ってもいいのですが
正直それだけで運営は成り立ちません。

もっと整理整頓し、レパートリーが増えてくれば可能性はありますが・・・

もちろん足を速くしたい。というご要望についても
サッカーという競技内であれば通用する「足を速くする方法」も存在します。
これができるとセレクションやレギュラー対策にも大きく役に立ちます。
プレーも向上します。

キックやドリブルが上手くなりたいのであれば根本的なところから

キックやドリブルというのは人間の動きの中でいえば応用中の応用です。
歩くや走るは基本的な部分になります。

勉強と同じで基本が出来ていいないと結局表面的な部分は使えても
応用で必ずつまづきます。

キックやドリブルを上達したいのであれば
根本的な解決から行うことでさらに上達するとともに、ひたすらに一生磨いていけるものになります。

正しいキックフォームやドリブルを身に付けたい。
というよりもボールを遠くに蹴れるようになりたいのであれば
まずはご相談頂ければと思います。

原因は一人一人異なりますが、くせや原因がわかれば対応策は講じることができます。
練習のポイントが絞れます。

まずはご相談ください。

お待ちしております。

谷田部

お問合せ

サッカー家庭教師谷田部の評判やレビュー

どんなことが改善できるのか?個人レッスンbefore→after事例集

関連記事