こんにちは
谷田部です。
今日は「足の速さ」の話です。
今現在の日本代表の多くの選手が「足が速い」
と言う特徴を持っています。
今日は「足の速さ」と言う部分に特化して書いていきたいと思います。
足の速さは生まれつき?
短距離の速さ。と言う点については生まれつき。の部分は非常に大きいと思います。
ただし、だからと言って全てを諦めるか?といえばそんな必要はありません。
走り方と言うのは、意外と整理されていない状態で走っていることが多くあります。
陸上の場合にはそうしたテクニックが凝縮されています。
サッカーの場合はそうした走り方のテクニック
というものは確立されていません。
どちらかというと、「走り込んで覚える」
というのが正しいイメージでしょうか。
その中でも「早く走らなければ、、」という状況を作り出すと自然と足が早くなってくる選手が
大量に発生しくる。というのもまた興味深い事実です。
極限まで追い込まれると工夫が生まれる
昔のサッカー部というのは、連帯責任での走り。というのが多く存在しました。
タイム以内に入らないと周囲に迷惑がかかる。
そうした思いからも必死に自身の走り方。というのものを模索し、
もっと早く走るためには、、、?という自問自答と試行錯誤が常にありました。
実際にそれで速くなるんですから、こうした部分に”テクニック”が埋もれています。
そしてそうした中で身に付くものは自然とサッカーの走りへと昇華されていきます。
陸上のその走りとは似て非なるものです。
以前はフットサル選手が、今では陸上の選手が語る日本代表
サッカーというのは、あくまでもサッカーです。
かつてはサッカーの一プレイを見て、フットサル選手が、あのプレイはフットサルですね。
なんて解説をしていたように、結局は、何かとメジャーで無い人たちはメジャーどころと結びつけて自分の必要性を高めようとしてきました。
最近は陸上の元選手たちがやたらとそれをやりたがります。
陸上の走りを入れる選手は大抵、もがき苦しみます。
しっかりと自分なりに考えて取り入れてサッカーの走りにできる選手であればいいのでしょうが、
ただただ、それを取り入れるとろくなことになりません。
あくまでもサッカーの走りはサッカーの走り。
ということです。
よその競技が入りたいのはわかりますが、よそはよそです。
やはり畑が違う。というのが正直です。
かつて海外の有名チームに呼ばれていたドリブラーの子が
かけっこ教室で走り方を学んでガタガタになり、話がぽしゃったことがありました。
結局は私が直せたから今でも活躍できていますが、やはりかなりのリスクが存在するのは揺るぎない事実です。
極限の中で培われた走りのテクニックを惜しみなく
サッカーの場合、ヨーイドン
というように、一斉のスタートではありません。
足の速さというのは、
~ここから会員限定~