最終更新日:2023.3.2最下部追記
こんにちは
谷田部です。
個人レッスンの指導の傍らで
最近は中学生のチームへも顔を出させて頂いています。
何年ぶりかのチーム指導を行っていると
やはり考えさせられるのが
選手の意識やモチベーションをいかにコントロールするか。
といういかに感情をコーディネイトするとかいうこと
これは練習メニューや技術云々以上に選手をどうしたらノセることができるのかということに尽きると思います。
そこを第一に考えれば練習メニューや技術は二の次でも
子供たちは自然と自発的に能力を発揮してきます。
※練習メニューは試合などでの課題を先に認識させ共通意識を持って改善できるような内容を用意
ここで面白いのが能力を発揮しきれていなかっただけだという子が必ず混じっていて芽を出し始めるということ
もちろん能力をある程度発揮していた子もさらに発揮します。
発揮できる環境を整えてあげる、そのためのチーム内の感情環境までも整えて
鼓舞していくだけで技術の伸びが全く違ってきます。
そうすることで自信を持つことができ、さらに結果に結びついてくる。
そうしたいいサイクルに乗せることが何よりも大切な仕事であると思っています。
これは個人レッスンでも同じことで
まだチームの指導者が見つけていない能力をいかに発掘し開花させるか。
発揮させる土台とそれを開花させるためのメニューが非常に大切です。
集団でも個人でもこうしたコーディネイトや土壌を作れる指導者というのは非常に少ないのが現状です。
そしてそうしたコーディネイトと土壌を作ってあげられれば「集団」であるチームよりも
「個人」で指導をした方が早いのは、いうまでもありません。
だからこそ今現在どうしても上達しない、うまくいかない。今年こそどうにかしたい!
という方にはぜひご相談頂ければと思います。
まずはお気軽にご相談ください。
どこよりも早く上達させる個人レッスンをお約束します。
谷田部
追記:2023.3.2
子供たちのポテンシャルを一気に引き出す。
簡単に言いますが、なかなかどうして誰しもが出来ることではないようです。
本人の中のメンタルブロックを崩し、本当に邪魔をしている原因の排除を行い
やってみよう。と思わせられるかどうか?
そこは半信半疑が入り口でもしっかりとつかんで離さないというスキルが重要になります。
気づいたらハシゴの高いところにあれよあれよといた。とんでもない高さのところにいた。
というくらいの感覚が本当の個人レッスンのスキルです。
補足:2023.7.17

この記事を書いてから6年たちますが、今のところこの頃とサッカー界が変わったか?
というとそんなことはないように思います。
私の中で優秀な指導者やコーチ。というのは子供たちのモチベーションを上手に引き上げてくれて
パフォーマンスをアップさせてくれる存在
と思っているのですが、まだまだそのような状況には至っておりません。
各チームそれっぽいトレーナーという存在はいるようですが、それでもどちらかというと
怪我待ちというような状態です。
子供たちや選手、プレーヤーのパフォーマンスを上げる。
どのようにしたら今のプレーを向上できるのか?
怪我はどのようにしたらしないような正しい身体の使い方が出来るのか?
そうした部分を常日頃から意識してやっているのがサッカー家庭教師の個人レッスンです。
実際に教えている子たちの怪我や痛みの数というのは激減しています。
正しく身体を使うことで実際にプレーのパフォーマンスは上がります。
しかもさらに筋肉への負担も減り、成長痛や筋肉系の怪我も大きくリスク軽減が可能です。
怪我をすると練習を休むリスクも生まれます。
試合にも出られません。
だからこそ正しくパフォーマンスを上げて身体の使い方を覚える技術。というのが必須なのです。