こんにちは
谷田部です。
今日はどうしても尽きない悩み
「サッカーがなかなか上手くならない理由」について書いていこうと思います。
元々なかなか上手くならない子専門の個人レッスン
なかなかサッカーが上手くならない子というのは
目的意識がはっきりとせずに、漠然としたままにチームやスクールに練習参加している。
という子がとても多いです。
もちろん本来であれば、それでも上手くしてもらえるのがもらえるのがスクールやチームに期待することだとは思いますが
結局上手い具合に期待に応えてもらえない。
というのがどの方も抱える現状です。
そしてその現状は私が個人レッスンを始める前からずっと変わらず続いています。
目的意識はどのように作られるのか?
なかなか上手くならない子は目的意識がないのかというと
そうではありません。
漠然とは思っているはいます。
サッカーが上手くなりたいなあ
ただ、ここで思っている上手くなりたいなあ。
はその場だけであったり、みんながそんな感じだから、、、
という集団意識に近い子が多いです。
本当に上手くなる子は〇〇的にしている
ここからが本題です。
なかなか上手くならない子が漠然とした集団意識に近い。と書きました。
ではその逆であればいいのは確かですが、具体的にどうしたら良いのか?
ということを書いていきます。
~ここから会員限定~
簡単にいうと、持続的に「上手くなりたい」と考えられるようになること
本気で上手くなりたいと欲すること。
そこから始まります。
そのためには、悔しい思いや悲しい思い、何かしらのきっかけが必要だったりもします。
そしてここからが本題です。
自分なりに何かしらのアクション。
考えたり、自分なりにチャレンジもしようとしている。しようとしている。
というのがまた大事です。
ではこの「持続性」というのはどのようにしたら生まれるのか?
とにかく、小さくてもいいから「出来る」を増やすこと
あれできそうだ。→できた→楽しい
のサイクルに乗ると自然と夢中になっていきます。
周囲に褒められたりすると
もう中毒になってきます。
そうすると自然と持続的に普段の生活の中でも「上手くなりたい」になってきます。
これがある種
「本気の”上手くなりたい”」です。
まとめ
なかなか上手くならない。
という状況もちろん教えてもらっている内容にももちろんよります。
なかなか楽しくなるように教えてもらえる。という場は本当に少ないです。
雰囲気だけ楽しそうなところもありますが、中身で楽しい。というのはもっともっと減ります。
まずはお気軽にご相談ください。
谷田部