やる気が爆発した子に共通する”3つのポイント”とは


こんにちは
谷田部です。

サッカーをやっている親御さんのお悩みで
お子さんのやる気がない。
どうしたらうやる気が出るのか?

自主練をするのか?
という点をテーマに書いていこうと思います。

そもそも誰でもやる気は最初からあるのか?

サッカーを始めた際
何も考えず「楽しい」の時はとても楽しくやれていた。
そんな時期は必ずあるはずです。

だんだんとレギュラーが決まり、サッカーの上手い下手で格差が生まれ
試合に出れなくなる。
ヒエラルキーが生まれ始め、自分自身の立ち位置や
壁を感じた瞬間に人はダレ始めます。

それは大人であっても子供であっても同じです。

壁にぶち当たってやる気はなくなる

サッカーは最初は遊びで楽しいと思えるのが大事です。
そのままずっと楽しいまま
というのは実はとても難しいものです。

なぜなら「競技」と途中でなっていくので
”失敗”や”できない”を周囲から指摘されるようになるからです。

自主練をやっている子とは?

負けず嫌いで何がなんでも、、、とやれるタイプは勝手にやる子もいます。
または本当に好きでサッカー以外考えられない。というタイプの子

実際に今現在悩んでこの記事を読まれている方のお子さんはこのタイプには該当していない。
またはこのタイプから挫折し今現在、どうしようもなくて現実と向き合っていない状態であることが考えられます。

自主練は、自分の中で「目的意識」がないとやらない

目的意識
惰性で何かをやれるか?

惰性は集団の流れがあれば出来るかもしれません。、
自主練というのは、「目的意識」がないとやれません。

難しい言い方をしましたが、「目的意識」は
楽しい!もっとやりたい。

たったこれだけでもいいのです。

「目的意識」を持つためには

~ここから会員限定~

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
報告する

お問合せ

サッカー家庭教師谷田部の評判やレビュー

どんなことが改善できるのか?個人レッスンbefore→after事例集

関連記事