こんにちは
先日の1vs1 2vs1の
攻防のそれぞれの個人戦術とグループ戦術
意外と整理されて教わっていない。という子が非常に多かったので
今日はその辺を丁寧に文章に書いてまとめていきたいな。と思います。
以下に1vs1の攻防の優先順位と2vs1の攻撃戦術の優先順位をまとめていきます。
今日の内容は永久保存版で間違いない内容です。
1vs1で勝ちたい。という理由でやみくもにフェイントや守備のステップの練習をしていないでしょうか。
実はやみくもに練習をする前にしっかりと知っておく必要のある基本的な考え方がサッカーには存在します。
サッカーの戦術というのは人間の歴史です。
常に戦いが続いている状況では戦術というものはペレやマラドーナの時代を通り過ぎ
今に至っています。
全ての新しく生まれ続ける戦術を理解し実行するためには今回書いていく内容は
知ってて当然。知らなきゃやばい。のに教わることがほとんどない今の日本のサッカー界
実は頭のいい子たち。ボール感覚で勝負する子以外では、新たな発見と活躍の場を作る可能性が強いのが今回の内容。
オフザボールで力を発揮する。味方のおとりとして力を発揮する。守備がよりよくなる。などぜひ覚えてほしい内容です。
1vs1の個人戦術の考え方
攻撃側は常にシュートを狙うことを頭に入れる。
抜けるのであれば自分で突破してシュート。
守備側は、シュートを打たせない。奪うというよりもミスを生じさせる。
近いタッチライン(コートの横側スローインのライン)側に基本的には追い込む
最終的に無理に奪う。というよりは味方の戻りとサポートを期待する。
あくまでも、この後に他の人との連携になる基礎となる。
どのように関わらせられるか。念頭に置いてプレイすることがとても重要になります。
以下より守備の優先順位・攻撃の優先順位まとめ
~ここから会員限定~