新チームに向けて準備するとスタートダッシュを上手く切れる


こんにちは
谷田部です。

今日の内容は、今現在スタメンではない。
そして新しいステージでの心機一転のスタートを切る。
という方が今読むととてもタイミングの良い内容となっています。

セレクションに受かった。という方にも今からぜひ読んで欲しい内容です。

スタートダッシュがとても大切な理由

ただ学年が変わるにしても、違うチームへの入団だとしても
サッカー界というのは「スタート」を大事にします。

やはりジンクスというか、心機一転という意味では最初を大切にする指導者人が多いということです。

それは、そのまま学年が上がるにせよ、違うチームに行くにせよ
全く同じく、一応「気持ちは心機一転」を常に思っている指導者人が多いです。

だからこそ、スタートダッシュはとても大切になってきます。

絶対にやってはいけないこと

よほどの度胸がない限りは、最初の印象は悪くてもいいや。
とばかり下手くそなまま初めてしまうこと

サッカー界というのは「ファーストインプレッション」が大切で
それを覆すのはとても大変な作業になります

最初のうちから、チーム編成の振り分けなどもあります。
競合チームだから、、、と甘い考えでなにもせず、中でうまくなればいいや
なんてやるとそこで過ごす時間全てがマウントを取られ(いじめられる)嫌な思いをずっとします。

だからこそ、最初からしっかりと自信を持って望めるように準備をしていく事はとても大切なことになってきます。

中学生チームや高校生チームに入る。となればなおさらそれが大切になってきます。

小学生も新チーム体制前は大きなチャンス

新チームになる今のこの時期は来年の構想のためにコーチたちは一生懸命
目新しいことをしてやろうとしたたかに考えています。

「自分で見つけた!」感が大好きな人種のサッカー界
このタイミングで過去のコーチや前年で見出してなかった人材を見出せる。
というかっこがつくのであれば、チャンスを与えてくれるのがまさに今の時期です。

中学生以上とは特にスタートダッシュのままいく

弱小チームは別として
中学生以上になるとAチームやBチームCチームなどまずは振り分けから始まります。
スカウト組や経歴がある子以外は下部のチームに振り分けられます。

逆に下部のチームの中で最初に目立てれば、まだ編成直後なので大きなちゃんとなります。
もっと言えば、今この段階でのアピールもできるものであれば大きく効果を発揮するチャンスタイムなのです。

今現在も中学に上がる。という前での対策個人レッスンを受講されている方が複数名いらっしゃいます。
気づいて動いた人からしっかりとよいスタートを切れるのです。

実際に差をつけるためにスタートダッシュでやるべきこと

まずはさいしょにやるべきことは
チーム全体の

~ここから会員限定~

・チーム全体の方針の確認です。
これがしっかりと把握できているとコーチの好みも含めて
対策を立てやすくなります。
新チームになる。というタイミングだからこそ、ポジションごとに必要なスキルをピンポイントで
入れていく。コーチに響くスキルを身につけられるかどうかも大切です。

そして何よりも少しでも「変化している」とうい印象を与えられるかどうかが大切です。

中学生や高校生は
・サッカー選手としてのマインド
・サッカー界の立ち振る舞い
などをしっかりと把握していくこと

この辺ができていないと結局はスタートダッシュでポシャります。

中学や高校、小学生でもセレクションや強豪の場合は
サッカー選手としての立ち振る舞い
自身がなぜそこにいるのかを理解してサッカーをすること。
これで大きく差をつけることができます。

これができないと下手をすれば干されるならまだいいですが、
いじめられます。

こうした形でしっかりと対策を講じてスタートを切れるか否かで
後々の立ち位置が大きく変わります。
ぜひご相談お待ちしております。
谷田部

報告する

お問合せ

サッカー家庭教師谷田部の評判やレビュー

どんなことが改善できるのか?個人レッスンbefore→after事例集

関連記事