この業界での「バカ」な選手にならないために

こんにちは
谷田部です。

サッカー界での指導者界隈では
「あいつはバカだから」という選手に吐き捨てる言葉

こうなると干されるのは目に見えています。
では、どのような選手がこの「バカ」にハマるのか?

今日はそうした干される選手にならないために当てはまってしまう選手像を紹介していこうと思います。
今日のこれをやれば干される可能性は一気に上がります。
では一気に紹介していきます。

~ここから会員限定~

大きな声で造反する

監督やコーチの指示はチーム内では絶対です。
それに反旗を翻すように指示に従わないだけでなく、チーム内に大きな声で
逆のことをやろう。言うこと聞かなくていいよ。
などと言うと簡単に干されます。

自ら下のチームに降りたがる

自ら下のチームに降りたがる。行為
もちろんトップチームに上がったばかりだとスタメンではなくベンチの時間が増えることもあります。
緊張感もプレッシャーもスピードも変わります。
それでも上げてもらったものを下がりたい。というのは上に挙げた造反と同じように取られます。

現状を諦めフリーズする

練習をこれ以上したって無理だな。と現状を諦めてグラウンドの中でも違うことをやっているケース
試合中でも全く同じことが言えます。
もう無理だ。と投げた瞬間全てが
ばれていないようでしっかりとバレています。
いくら試合でよくてもこう言う選手は干されます。

わからない。からと言ってフリーズする

これは小学生でも多いケースです。
動き方がわからない。と言う理由で止まってしまうケース
上記と似ていますが、動き方がわからない。パスも来ないし、、、
ではなく守備で頑張るややれることをまずはやる態度が大切です。

話を聞かない。それを直接聞き返す

一度で監督コーチの話を聞かずに直接聞き返す。
これは自分が堂々と聞いてませんでした。と告白しているようなもの
ちゃんと聞いておけば済む話ですが、一度でわからなかったことであれば仲間に聞くなど
回避方法は他にもあります。

どうせやるのは同じなのにぐだぐだ文句を言う

走り練習やきつい練習などやらなければ終わらないのに
ぐだぐだ文句を言う。態度に出す。
結局そのような言動や態度をとったところでやるのは変わりません。
にも関わらず減点だけつくアホの極みです。

遅刻からスタートする

遅刻からスタートすると大体の監督コーチが不機嫌になります。
そもそも相手を不機嫌にする行為がもう「バカ」です。
時間に余裕を持って行動する。それだけで評価は高まります。

忘れ物をする

これは致し方ないにしても前の日にしっかりと余裕を持って用意をする
またはバレないように対応すればなんとかなることが多いことです。
時間に余裕を持って行動する習慣があればさけられることです。

まとめ

サッカーの世界の「バカ」とは監督コーチの機嫌を損なうこと
が主です。

実際に選手の立場になると監督やコーチに気に入られないと試合に出られないのは
当然のことです。

それがいいか悪いかはは別として、練習がキツくなって周囲に迷惑をかけたりもします。
ひとりひとり言い分があるのはわかりますが、社長にわざわざ歯向かう社員もいないはずです。
もっと上手に立ち回る。
大人であれば当たり前のことばかりだと思います。
こうした部分をしっかりとやるだけで実力以上に試合に出るチャンスが与えられる世界だというのを
覚えておくことも大切です。

もちろん理不尽なことであれば解決する必要があります。
そうした対応については個人レッスンで解決しております。
お気軽にご相談ください。

谷田部真之助

報告する

お問合せ

サッカー家庭教師谷田部の評判やレビュー

どんなことが改善できるのか?個人レッスンbefore→after事例集

関連記事