【保存版】1vs1で勝つための個人戦術の優先順位(図解・特典動画あり)


こんにちは
谷田部です。

今日は1vs1で勝つための個人戦術の優先順位について書いていこうと思います。
日本ではもちろん世界でも基本的な戦術を知っているかどうかは非常に重要になります。

簡単にいうと、かけ算九九のような基本的な考えと知識ということです。
これができると言語を超えて自然と周囲とフィットします。

レギュラー対策はもちろん、セレクションでも見られるところなので
ぜひお読み頂いて理解してもらえるとお子さんのサッカーだけでなく
テレビ中継の代表戦なども
選手の心理面の駆け引きが理解できるようになるので
さらに面白がってみることができるようになります。

基本戦術がお互い成り立っているからこそ高度な駆け引きが生まれる。
プレイヤーだけで無く、見る側にも知ってもらうと色々いいことがある
「基本の個人戦術攻撃編」
さあ書いていこうと思います。

~ここから会員限定~

1.シュート

これは言わずもがなです。
間違い無くシュートです。
シュートが最優先!

目の前の相手を抜いてから、、、
なんてよく耳にしますが、相手がいようがいまいが打てるのであれば打つことが大切です。

この判断をするためには、必ずゴールの状況を認識していること。
が大切です。

GKの状況を把握しつつ打てるのか打てないのか?の判断が初めて生まれます。
抜いて打つ。が何より理想と思われがちですが、あえて交わすだけで打つ方が
キーパーによってはDFが邪魔で死角が生まれゴールしやすくなります。

私は完全にDFを抜いてから打つよりも圧倒的にDFの死角を利用して打ちたい派です。
ここは完全に好みです。

ドリブル?パス?

シュートが打てなかったら?
ここからが議論が生まれそうなところです。

ドリブル論者が多そうですが、基本はパスです。
ただし、条件付きです。
以下のAパターンとBパターンで見比べます。
あえてオフサイドは考えずにシンプルに考えます。

【Aパターン】

この場合の優先は「パス」です。
ゴールに近い味方が空いていればドリブルよりも優先度は高く
ゴールに近い味方へのパスがドリブルよりも優先します。

もちろんボール保持者は黄色のDFを引きつけてから、、
などという駆け引きとしてのドリブルは入る要素はあります。

【Bパターン】

次にBパターン、この場合は「ドリブル」です。

ゴールに近い味方がマークされている状況
この場合はボール保持者は迷わずゴールに向かってドリブルになります。

ドリブルをすることによってシュートに行くこともできますし、大抵の場合
黄色のDFはボール保持者に向かってくるので、「ラストパス」も選択肢に入ります。

こうした条件付きですが、私としては
”ゴールに近い人間へのパス”
を僅差で優先します。

ドリブル

ゴールに近い人間へのパス
がシュートの次の選択肢としました。

要するに自分よりもゴールに近い人間がいなければそれはもちろん
「ドリブル」です。

ドリブル中もシュートが打てるのであれば
相手を抜くことよりもシュートが優先に出てくるのはいうまでもありません。
そして自分よりもゴールに近い人間が生まれればそれも視野に入り続けます。

この辺が臨機応変な状況把握と判断が求められる由縁です。

相手を抜く。
になるのはあくまでもシュートが打てない。
前方に味方がいない。
という選択肢の場合です。

そもそも抜く必要すらなくて交わしてパス。でいいので
交わしてパス。の駆け引きの中で、ドリブルで相手を抜く。という結果が生まれるに過ぎないのですが、、、

このかなり細かな駆け引きの部分ばかりをクローズアップしているのが世の中のyoutubeやSNS上の方々
どれだけ稀有なことばかり上げているかがご理解いただけるかと思います。

後方へのパス

プロの試合ですとよく見るバックパスですが、
これもしっかりと「どんな場面で必要なのか」を理解してみてほしいと思います。

先に挙げた
・シュート
・ゴールに近い人間へのパス
・ドリブル
、、、
ときて初めて「バックパス」です。

プロの試合を見ていても今回挙げている選択肢の優先順位が浸透していません。
日本代表も正直この辺が非常に弱いと思います。

これは今度書こうと思っていたのですが、日本代表って意外と基本戦術が浸透していません。
というよりも一人一人の戦術面が非常に弱いんです。
最近の海外勢がやたらと戦術が違う。
なんて言ってますが、当たり前の話を今更か、、、とすら思います。

かつての日本代表がハンス・オフトの「トライアングル」で感動していた程度ですよ?

パスコースは2つ作ろう。
たったこれだけを知らないで世界と戦おうとする日本代表だった時代があることが意味わかりません。
最新戦術「パスコース2つ」これが新聞にデカデカ、、、

西野監督やトルシエは、脳みそフィジカルの扱いが下手くそだった典型ですね。
日本代表は戦術が理解できないと脳みそパーンしてみんなして造反。要するに理解できないと造反するんです。

最近ではイビチャ・オシム。脳みそフィジカルの扱いが上手だったといえます。
非常に上手に手懐けて転がしました。プライドの扱いも上手です。
その辺非常にうまかったのは、ジーコです。
戦術は選手ですから、、、
そしてそつなくこなしたのが岡田さんで、最近の森保さんは脳みそフィジカルの影に隠れるのが上手です。

これは本当に表で話せないいけない話ですねw

脱線しましたが、要するに、日本代表ではドリブルでずらしてパスのチャレンジすら選択肢から飛ばされてしまうのが非常に残念に映ります。
この辺は南米は、すぐにバックパスをして右がダメなら左からと立て直す。
これを参考にしているからだとは思います。
それでも肝心なところが抜けるのは脳みそフィジカル勢だから、、、
お手本の南米は、パスコースの模索はしています。

逆にドイツなどは、右が詰まろうが右から行くとなったら行け!という戦術です。

キープ

小学生だと苦しくなるとキープしたくなる子が非常に多いです。
これは大抵持ち過ぎて無策の場合、、、

プロの場合のキープを見るシーンは、FWで一人だけで孤立している場合
味方を待つ場合ですね。まあ最近はコーナー付近での時間稼ぎもありますが、
今日はそこは除外します。

ブラジル代表のネイマールやポルトガル代表のクリスティアーノ・ロナウド
アルゼンチン代表のメッシなどは、ドリブルで味方が来る時間を作り出します。
あれも一種の「キープ」という個人戦術です。
行ける時は行ってしまうのも駆け引きの一種になっています。

ただ、彼らはドリブラーとカテゴライズされることが多いのも事実。
あのドリブルはゴールに向かっていれば抜くドリブルですが、半々の形で
時間を作るドリブルも多くその中で抜ける時は抜いてシュート!というチャンスを彼らは常に狙っています。

要するに状況を変えるために「キープをしている」と考えると分かりやすいと思います。
相手を背負った状態でボールを奪われないようにボール守る。だけがキープではないということです。

味方が来ると、パスやフェイントの成功率が上がる。というのが大きな理由なのですが、、、

南米だとネイマールやメッシが持つと周囲は、
他の選手がボールを持った時よりもゆっくり上がってサボれる。休める。という大きなメリットもあります。

そのためかつてのブラジル代表戦のネイマールはやたらとコーナー付近でボールを持って相手をおちょくっていました。
最近ではネイマール以外にいい選手が台頭してきているのでそうした場面は減りましたが、、、

・シュート
・ゴールに近い人間へのパス
・ドリブル
・バックパス
・キープ

この優先順位をしっかりと意味を理解して小学生年代から頭に入っているかどうかは非常に重要です。
世界の強豪国は当たり前に入っていることが多いです。

この辺はサッカーを見ている人たちが理解している。というのも大きいようですが、、、

まとめ

いかがでしたでしょうか。
サッカースクールやチームではドリブルやパス、ゲーム。ばかりで
こうした「個人戦術」に着眼した形で教えているのを見たことがありません。

私だけでしょうか。

私はたまたま、帝京時代に古沼先生ではなく、荒谷先生がやたらとこうしたマニアックな
マインドマップを作成していたのを見て感動していました。
写メもないので、必死でノートに書き写したのを覚えています。
めちゃくちゃご馳走でしたw

この時も誰も反応していませんでしたが、、、部室に貼ってあってもみんなガン無視です。
また谷田部が変なことしているくらいだったと思いますw
今までの人生であとはフロンターレの本でそれっぽいものを見たかな、、、

という程度です。

こうした優先順位を今後の読者様の反応さえ良ければ
守備の個人戦術、攻撃のグループ戦術、守備のグループ戦術などで紹介できればと思います。

リアクションあれば続けていきますw

ご参考ください。
谷田部

1vs1の攻撃の優先順位
個人戦術

1.シュート
2.ゴールへ近い人間へのパス
3.ドリブル
4.パス
5.キープ

以下プレゼントの特典動画です。
攻撃の個人戦術
youtu.be/vnmFJi9pPIg

 

報告する

お問合せ

サッカー家庭教師谷田部の評判やレビュー

どんなことが改善できるのか?個人レッスンbefore→after事例集

関連記事