最終更新日:2023.2.19 最下部に追記
こんにちは
谷田部です。
子供のサッカーで
家庭内みんなが嫌な思いをする。
これはなんなのでしょうか。
全ての人ではないにせよ。
大体の原因はコーチたちにあると私は考えています。
もともと私の個人レッスンは、
セレクションに受かりたい子・上手い子。というよりは上手くならなくて困っている(立場上仲間やコーチから色々言われて肩身がせまい)
という子をメインに考え、そこを中心に行ってきました。
半端な指導はなくていい。とにかく子供たちは、ほっといても上手くなる
かつて「強い」と言われた東京の名門クラブYや埼玉のJクラブの前進ジュニアU
は本当に子供たち中心で好きに練習自体も組み立てる。
サッカーを楽しむスタイルでした。
「自発的」という言葉を連発したがるコーチはたくさんいるようですが
「自発的」も何も子供たちはほっといても遊びであれば体が疼くのは当然です。
今現在、大人がいいように介入しすぎる場が多すぎるのです。
個人レッスンは、本人が代わり周囲が変わる
私の個人レッスンは、とにかく本人のポテンシャルを引き出しているにすぎません。
本人が気づいていない「スイッチ」を刺激し、使い方を覚えさせる。
もし足りなければ身につけさせる。
といった形でどんどん進みます。
本人の変化は周囲を変化させます。
私の個人レッスンは本人だけでなく、周囲の親御さんの表情がほころび
ご家庭内が変わる。
というお声をよく頂きます。
お子さんの前向きな頑張りは、周囲すら巻き込むエネルギーがある。
それを台無しにする「コーチ」と名乗る大人が多すぎるのです。
サッカーで「教育?」「しつけ?」お前は誰だ?何様だ?
サッカーで「教育する」「しつける」
こんなことをいう「コーチ」と名乗るバカもたくさんいます。
資格があればいいか。どうか。そこは置いといても
何様なのでしょうか。
人様の大切なお子さんを、社会的にも半端な人間がなぜ「教育」「しつけ」を語れるのでしょうか。
指導者。と名乗ったり、コーチ。と名乗っている人たちの8割は
もともと問題児ばかりですよ。
サッカーで「教育」や「しつけ」は後付けの問題です。
最初にそれを前面に出すようなチームやスクールや絶対にやめるべきです。
それはマインドをコントロールできると思っている人たちの「洗脳」の場にすぎません。
それだけ最近は子供たちの世界にヤクザのような大人が近々まで降りてきている事実は知っておく必要があります。
全国展開のスクールは行き放題の遊び場
昨日掲載した、インスタの金沢校の様子をぜひ見てもらいたいのですが
www.instagram.com/p/CEohuT9gn8N/
www.instagram.com/p/CEoh8a7AOqz/
子供たちがほっといても勝手にボールを使ってサッカーで遊び始めます。
年齢や学年、学校すらバラバラです。
初めての子も混じっています。
それでも笑顔でみんなでよくサッカーを一生懸命やっています。
遊びだからこそ、みんな協力し勝手に頑張れるのです。
これは金沢校のような場をより多く作っていくプロジェクトです。
各会場のスタッフは一切指導は致しません。
安全の確保と雰囲気の維持に徹します。
定期的に谷田部や他スタッフが訪れる際には修正を入れたりしています。
将来的には各地域をチーム化し、近隣の支部同士でリーグや試合などを行っていける形が理想です。
子供たちの遊び場によくわからない、場の雰囲気を台無しにする大人は不要なのです。
最近毎日更新しているのは有料オンラインサロン
www.facebook.com/groups/1185901168442307/
Facebookアカウント実名であれば参加可能な有料オンラインサロンです。
月額7,000円ですが、このブログの有料記事なども読み放題になります。
有料オンラインサロン内では
試合映像の修正アドバイス
1dayクリニック無料やイベント割引
日々の個人レッスンで改善した内容や方法
ZOOMや食事会での定例会
実際お子さんがどのように上手くなったのか。の実体験を直接聞けたり、、、、
などなど
様々な形で親交を深めています。
毎日しかもディープな内容をクローズな場で書いている
ブログよりもマメな有料オンラインサロンもぜひご参加ください。
有料オンラインサロンのご希望お申し込みは:
ws.formzu.net/fgen/S49959351/
より
お待ちしております。
谷田部
2023.2.19追記
サッカーで親御さんやご家庭内が暗くなる。
そしてその原因がサッカー。というかコーチやその仲間の親御さん。
これは私がサッカーに携わって三十年以上経ちますがずっと同じです。
では、どうしたら良いのか?
この流れを断ち切るための方法をサッカーの向上とともに常に考えてきております。
そしてその方法というのは、上手くなると同時に、、、、というのが切っても切り離せません。
まずは上手くなること。それから対策というのは出てきます。
まずは誰よりも上達してみる。そこから全ては始まります。
そうした目的を持ってしっかりと対策をする個人レッスンを今なお、日々行い続けています。