ぎくしゃくした動きは「正しい基礎」が教えてもらえないが原因ではない


こんにちは
谷田部です。

今日はサッカーがなぜ上手くならないのか?
ぎくしゃくした動きが治らない
動きが変。
ボールが止まらない
ボールが飛ばない

そう思って基礎練習をしよう。

思った時に基礎というのをしっかりとおそわったことなかったな、、、
となるのが、今のサッカー界の現状です。

基礎はなぜチームやスクールで教わらないのか?

実は「教えている」というのがチームやスクールコーチの言い分でしょう。
でも「教わっていない」という方が多いのはなぜなのでしょうか。

それは、教えている側も自信がない。
ということのためさらっとやって終わる。
ということが大きな原因です。

実際に試合中に蹴っている方法と違う方法を教えているコーチはざらだからです。

教わっている側も
完全に出来ていないのにどんどんごまかされるように次々に行かれてしまう。
だから教わって気になっていない。

というのが答えでしょうか。
とにかく、出来てもいないのにあまり時間を費やしてくれていないのが「基礎」
の日本のあり方です。

基礎練習は毎回最初に行っている。という言い分

チームによっては、基礎練習を毎回行っている。というチームもあります。
ただし、大体がほっとかれています。
流しでやっています。

時間をただやっている。というチームが大半どころか9割以上です。

そのため、時間は費やしていても、上手い子であれば何かしら目的意識を持って行うので
上手くなります。

今現在下手な子は、目的意識もなく、何を意識していいのかわからなくてもただただ時間だけを過ごしている。
だから一向に上手くなりません。

何も考えず時間だけを費やす、基礎練習ほど無意味でもったいないことはありませんが、結局こうした練習メニューも
見よう見まねだけでポイントを理解していないので結局「基礎を習っていない」へと終着するのです。

ぎくしゃくした動き、変な動き。はなぜほっとかれるのか?

これは、監督コーチも治し方がわからない。
という点に尽きます。

挙句に、「サッカーを知らない」「サッカーをわかってない」という言葉で終わります。
正直、このぎくしゃくした動きや動きが変。
というのは個人差がかなりあるため、問題点が一人一人異なります。

ざっくりであれば先入観を取ること。

まずはここが大事です。

ぎくしゃくした動き。変な動き。=基礎を教わっていない。は実は根本的には異なる

ぎくしゃくした動きや動きが変。というのを親御さんはたいていが「基礎が出来ない。」
という表現でご相談されます。

教わっていないから、、、と思いたいのもあるとは思いますが、実は問題点が大きく異なることが多いです。
簡単にいうと、身体へ新しい動きを飲み込む方法が一人一人違うから、、、
としか言いようがないのですが、その飲み込み方がドンピシャにハマると
スムーズにハマります。

と思うのですが、こうした案件を日々修正してきております。

見て出来ない子はどうしたらよいのか?

見て出来ない子。というのは、、、

 

ここから先は
よくある基礎思い込み間違いと正しいやり方一覧
自分でできる正しい基礎技術の学び方
などの記事があります。

~ここから会員限定~

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

お問合せ

サッカー家庭教師谷田部の評判やレビュー

どんなことが改善できるのか?個人レッスンbefore→after事例集

関連記事

  1. プロになるための方法と間違えていけないこと

  2. 今後の日本サッカー界の改革にインターハイが見逃せない

  3. 2018年度新小学5年生・新小学6年生を対象に「セレクション対策模試」を行います。

  4. 幼児・低学年・中途入会者・ど素人・初心者が”最短で結果が出る”練習方法

  5. 自信をつけるために サッカー選手のメンタリティをつける。その方法

  6. 都内にお越し頂いての短期集中個人レッスンを終えました。

今すぐとにかくキック力シュート力を上げる方法2(スピード編)実践 インステップキック

リフティングで出来る!自主練習8種

【球際に強くなる!当たり負けしない!キープ力を高める方法】 球際と腕の使い方の解説