こんにちは
谷田部です。
今日はサッカーが向いていないのではないか?
なかなか上手くならなくて困っている。
と言う子向けの内容です。
サッカーが向いていない?上手くならない。
だからこそ伸び代があります。
そして今日はそうした子たちがどのようにしたら日の目を浴びることができるのか?
について書いていこうと思います。
上手い子がもっと上手くなるのは頭打ち
上手い子が上手くなるのを見て面白いか?
もちろん本人や近しい人たちは面白いでしょう。
ただ、実際に今現在下手。なかなか日の目を見なかった子の急激に目立つような
活躍を見るのとでは感動が大きく違う。と言うのは言うまでもありません。
しかも期待されていなかった。どころかむしろ相手にされていなかった。
こう言う子が上手くなるのが実は一番面白いはずなのですが、、、
出来ないことを出来るようにする面白さ
出来なかったことを出来るようにする。
存在しなかったものを存在させるようにする。
ゼロを1にする面白さとはこう言うものだと思います。
今のサッカー界だと、
出来ない。→辞める
出来る。→向いている。
と言う構図が多いのですが、「出来ない」の子が
すぐにやめたがる傾向があります。
その理由は排除されがち。と言うのもあります。
正しく教われていない。と言うのもあります。
やることもやらずにただ辞めるのは、せっかくの面白さの部分(新しい技術をつける・周囲を見返す)
と言う本来味わうべきところを捨ててしまっているようで非常に勿体無いです。
残るのは、「自信の喪失」だけです。
上手くなるには、、
上手くなる方法は、、、
昨日もとある高校生から質問を受けました。
「本当にやってれば試合に出られるようになりますか?」
その答えとはしても答えた内容です。
~ここから会員限定~
「正しい方法を正しく継続。人よりも数やれば大丈夫」
もうこれしかありません。
たいていの子が口ばかり動かすかやりません。
昨日の子も検討ハズレの練習ををしていた。またはほぼやっていない。
と言うのがとても気になりました。
もちろんすぐに結果が出ない。と言うのが通常です。
ただ、答えを知っている側からすればそれを短縮して結果に近いものを見せながら行うことはできます。
またはその方向性の正しさの裏付けを提示できます。
これを通常は先が見えない。忍耐の連続になります。
たいていの子がこの「方向性」への確固たる自信がなくて挫折します。
ガイドがあるかどうかで大きく異なるのです。
上手くなるためのガイドを最近では、実際の個人レッスンのみではなく、オンラインでも可能になりました。
まとめ
結論としては、正しい練習をとにかく繰り返すこと。
自分に合ったやり方。と言うのも着くとよりいいです。
自分自身の上達自体は、やればやるほど実感としてはすぐに出ると思います。
ただ、試合に出られるように、と言うのは周囲との時差が発生するのは間違いありません。
小学生や中学生、高校生ごとにこの周囲との時差(タイムラグ)は大きく異なりますので
この辺はそれぞれ理解をすること。そして対策をそれぞれ講じることが大切になります。
ぜひ現状うまくいっていないのであれば、上手くなる。と言う楽しみを存分に味わってほしいです。
いつでもお待ちしております。
谷田部