【目次】
ハリルホジッチ監督から森保監督で日本のサッカーが変わる
”こんな選手はいらない”とはどんな選手か?
今後危険なスクールやチームの傾向とは?
どうしたら生き残ることができるのか?
対策の方法は?
最後に
こんにちは
谷田部です。
2018年J下部組織のセレクションはほぼ終わりかけています。
そうした中で懸念していた”選考基準”についての動向が大きく変わって来ています。
ではどのように変わって来ているのか。
今年はまだまだ導入期です。
来年にははっきりと選考基準(ルール)が変わり切ります。
ハリルホジッチ監督から森保監督で日本のサッカーが変わる
2018年J下部組織の内部昇格やセレクションの選考基準が大きく変わって来ています。
これは関東だけでなく、日本中で起こっている現象です。
その中身はチームスタイルやスクールの傾向によっては
バッサリと切られるという危険性を孕んでいます。
トップが変わったことで選手がリストラされる
事実今年の小学生から中学生に上がる子たちがどのチームも極端に少ないのがその証拠です。
そこまではっきりと今までは”良い”とされた選手も
ルールが変わったことで”いらない選手スタイル”というものが出てきています。
今までは、欲しい選手を探す、作る。
からむしろ”こんな選手はいらない”側から探して行くと自然と答えは出て来ます。
”こんな選手はいらない”とはどんな選手か?
~ここから会員限定~