サッカーを始めたばかりだとどうしても上手な子との差が気になります。
特に始めたばかりだとチーム内での肩身も狭かったりします。
そう言った中では、常にいい気分でばかりボールを蹴っていられるものではありません。
今回は
「チーム内のいじめ?弱い者いじめ?暴言?悪ガキ?との関わり方と対策方法」
との関わり方というテーマで書いていきたいと思います。
実際に攻撃してくる相手本人に言ってどうにかなるものではない。 
直接その子に直接言える。または言っておさまっている。
のであればきっと誰もこの記事にたどり着いていないはずです。
そう直接言ったからと言っておさまる問題ではないのです。
コーチに直接言ってもどうにかなるものではない。
次に考えられるのはチームのコーチや監督に直接進言すること
これも正直、攻撃的な子はコーチや監督の前では「いい子」であることが多いです。
またはチームでの中心的な「戦力」の場合だと中々対応を渋られることもあります。
もう一方でサッカーの実力がまだまだの場合は、対応を渋られがちです。
仮に対応があったとしても一時的なものにすぎず、表面的なものになるのが大半です。
コーチへの相談の仕方も非常に重要でリスクがある
特に現場のコーチ
バリバリに出来るコーチほどプライドも高い傾向があるため
相手やチームを責めるような言い方をしてしまうと、嫌なイメージだけを相手に残し
結果的にもいい状況に変わることはほぼありません。
サッカーのチームと学校の先生は違います。
相談すればいい。という問題ではないのです。
対応や撃退の方法はケースバイケース

対応や撃退の方法というのは、ケースバイケースです。
それでも今後サッカーをやっていく上で必ず、「嫌な子」「苦手な子」というのは出てきます。
それこそ集団で行うスポーツだからです。
個人レッスン内で共に攻略方法を考えています。
苦手な相手との関わり方。
これは自分のレベルアップや自信がついてくるだけでも大きく変わってきます。
サッカーが上手になれば「解決」という場合もあればそうでない場合もあります。
相手との「コミュニケーション」の仕方も非常に重要なのです
ボールはコミュニケーションツール
上で書いたコミュニケーションとはいわゆる「会話」のみのとどまりません。
サッカーの場合言語が違くてもボール一つで打ち解けることが出来たりします。
そうした
私とのレッスン内ですぐにリラックスして、楽しんで頂けるのはこうした
「サッカー特有のコミュニケーション」を駆使しているから?かもしれません。
セレクション対策にも通じる
「サッカー特有のコミュニケーション」をしていくと
「いじめ」というものはなくなってきます。
そしてこの
「サッカー特有のコミュニケーション」はいじめだけでなく、
初対面の人間とサッカーをする「セレクション会場」でも効果を発揮します。
サッカーの外見的技術だけでなく内面的な技術も指導しています。
ボールを上手く使うとチーム内の人間関係も変わってくる
ボールを上手く使うとチーム内での人間関係もスムーズになってきます。
今現在嫌な思いをしている。というお子さんの場合
もちろん「サッカーが上手になること」と同時にこの「コミュニケーション能力」を磨いてください。
内気、おとなしい。人見知り。それでも大丈夫?
大丈夫です。
ボールを蹴りながら、上達と共に周囲が変わっていく。
自分も変わり周囲も変わる。
そんな体験をサッカー家庭教師の個人レッスンではお届け致します。
まずはご相談ください。
谷田部