今回は浮き球のトラップの仕方を解説します。
【基本】浮き球の処理の仕方
キーパーからのパントキックやスローインのボールなど、山なりに高く上がってから落ちてくるボールの処理の仕方を解説します。
まずボールのどこを触るかと言うと、ボールの上から3分の1あたりを触ります。触る体の部位は土踏まずでもふくらはぎでもどこでもOKです。これはインサイドだけでなくアウトサイドも同じです。
この時トラップするため早めに足を上げてボールを待ちます。ボールが落ちてくる直前に足を上げて構えるとトラップミスの可能性が高くなります。野球のキャッチボールのときグローブを上げてボールを待つのと同様に、必ず早めに足を上げて(浮かして)ボールを待ってください。
自分でボールを上に投げて落ちてくるところをトラップすれば、ボールさえあればどこでも練習できますので、空いた時間にぜひやってみてください。
【オシャレ】指の上でトラップ
プロサッカー選手の練習映像などでインステップ、指の上でピタッと止めるトラップがありますよね。あのオシャレなトラップをここでは解説します。
まずどういう風にやるのかと言うと、足の指の上(シューズのアッパー部分)で落ちてくるボールを受けるのですが、オルゴールの金属の部分(櫛歯)が音を奏でるようなイメージでトラップします。落ちてくるボールに抵抗しないのがポイントです。
難易度がかなり上がりますが、元ブラジル代表のロナウジーニョになった気分(ちょっと古い!)でやってみてみましょう!
【基本】走りながら浮き球のトラップ
浮き球のトラップは常に止まって行うわけではありません。ここでは走りながらのトラップ&コントロールの練習方法を説明します。
やり方はボールを地面に落としバウンドさせ、そのボールが地面に落ちるタイミングで自分も飛んだ状態から降りるようにして受けます。インサイドであれば土踏まずの脇あたりでボールコントロールします。走りながらなので常に利き足でトラップするとは限りません。逆足もしっかり練習しましょう。
【応用】相手と浮き球を競ったときは…
浮き球のルーズボールを相手と競った場合の受け方をお話しします。
やるべきは、相手より先にボールの落下点に入ること、そしてボールをトラップしたら相手から離れたところにボールコントロールすることです。その時体のどこにボールを当てるかというと、胸やお腹、ももなど、とにかく「当たっても痛くない部位」にボールを当てるようにするといいでしょう。これも落ちてくるボールのタイミングに合わせて自分も飛んで降りてくる感じでトラップします。
ヘディングでもいいのですが、ヘディングだとマイボールになる可能性が低くなるので、ボールコントロールしやすい胸などでのトラップをオススメします。
まとめ
実戦上浮き球のトラップをする機会はよくあります。ぜひチーム練習の一環として、そして個人でも空いた時間に練習しましょう。浮き球のトラップを練習することで、トラップ全般が上達します!
2024.6月 追記
サッカーの試合では、トラップの確実性を追求しいかに攻撃に繋げていくのかが重要になってきます。
止まっている時間はないので、瞬時に判断して素早く攻撃に繋げられるか、どんなボールに対しても確実に対応するためのテクニックが要求されます。
そのため、いろいろなトラップを覚えてバリエーションを増やしていきましょう。いかに回ってきたシュートチャンスをものにできるかどうかです。
浮き球のボールに触れるとき、ボールの上から1/3あたりを触りつつ、トラップのために早めに足を挙げてボールを待つようにします。
直前だとミスに繋がる可能性も高くなるのでおすすめしません。トラップの練習は場所を問わずにできるので、ちょっとした空き時間にも挑戦しやすい良さがあります。
基本のトラップから挑戦してみて、徐々に難易度が上がるようにしていきましょう。憧れのサッカー選手のようなトラップのバリエーションが増やせるといいですね。