【サッカー】ボールの止め方・インサイドトラップを中心に解説
基本中の基本のインサイドキックと同様に、来たボールを止めるインサイドトラップもまた基本中の基本です。しかし、このインサイドトラップ、「なんとなく止めてる」という子も少なくありません。ここでは、谷田部が「これまで教えてきたインサイドトラップ」から「最新のインサイドトラップ」まで解説します。
【基本】初めてのインサイドトラップ
低学年、初心者向けにインサイドトラップを解説します。
どうやったらボールをピタッと止めることが出来るか……
そのポイントは、
・肩幅に足を開く(股間にコブシ1個入る感じで内ももを開く)
・軸足側に体重をのせボールを止める足を軽く浮かせる
・浮かせた方のヒザを軽く曲げてボールが来るのを待つ
・ボールの上3分の1(ボールのオデコ部分)に土踏まずをピタッとはめる
以前はトラップを事細かく教えるコーチが少なかったので、止め方は個人任せになっていました。最近「ファーストタッチ」という言葉が出てきて、さらに「止める」という考え方が曖昧になってきているので、声を大にしてこう言いたいと思います。
「トラップの基本動作は絶対にやってほしい!覚えてほしい!」
この動画はそんな思いで作りました。ぜひトラップの参考にしてください。
【基本】ボールを止められない子の改善
ボールがうまく止められない子の特徴とその改善策を解説します。
まず止められない子の特徴ですが、
①止める時に足もとばかり見ちゃう
②ギリギリのタイミングで足を上げて止めようとする
③ファーストタッチと混同して前にボールを出す
④ボールの触る場所を間違っている
改善策としては、
①ボールを見ようと前屈みになるので、姿勢を正し肋骨から足を使うイメージで止める
②ボールが来ると思ったら足を上げて構えておく
③ピタッと止めるのが「良いこと」であると先ず知ること
④ボールの上から3分の1を、土踏まずの脇で触って止める
練習としては、二人ひと組で1本のライン上を通るようにボールを出してもらい、そこに止める方の足を出してトラップします。友だちと遊びながらやるのがオススメです。
【練習法】○○を使った練習法
インサイドキックとトラップを○○を使って簡単に上手くなる練習法です。
【基本プラス】アウトサイドトラップも習得しよう!
インサイドトラップが出来るようになったらアウトサイドトラップも習得しましょう。
まずインサイドとアウトサイドではトラップの何が違うのか……
・インサイド → 上げた足の裏を地面と平行にトラップ
・アウトサイド→ 上げた足の小指から中指にかけてが地面と平行になるように
ボールのどこを触るかは、インサイドもアウトサイドも同じでボールの上から3分の1、
アウトサイドはボールを触る瞬間、内側に足を絞るような感じになります。
アウトサイドトラップのメリットは、相手から見えにくいところにボールを置けることです。フォワードはポストプレーでこのアウトサイドトラップが役に立ちます。キープ力を上げたい人はぜひやってみてください!
【上達】新しいビタ止めトラップ
これまでインサイドトラップは「足の裏を地面と平行」に「ヒザを軽く曲げて土踏まずでボールのオデコに触る」と教えてきましたが、最近違ったトラップを教えています。
そのトラップは
・ヒザを伸ばした「ミッキーマウス」的な感じ(笑)で
・ボールの上から3分の1のポイントを触る
できるだけ体の外側でボールに触ると止まりやすいです。以前の止め方がボールの上から3分の1を線で止めていたのに対し、今回は点で止めるイメージです。
【練習法】新旧のビタ止めトラップ
新しいビタ止めトラップと以前のトラップを比較検討した上で、止めた後の理想のボールの置き所について解説します。
ボールを理想の置き所に止めるための練習法も公開します。
【上達】動きながらトラップするための練習法
トラップ後の動き出しが遅くてボールを取られてしまう、あるいは、動きながらトラップできないという人のための練習法です。
マーカー4つでコートの中央に四角のエリアを作り、そこを駆け抜ける時にケンケンで……トラップ時のバランスを良くする練習です。ぜひやってみてください。
【上達】フロンターレのトラップ練習をやってみる!
「止める」「蹴る」を重視する川崎フロンターレのトラップ練習をやってみます。それは1m四方の枠に入って3方向からのパスを受けて出すというものです。
谷田部流のコツでやってみるとどうなるか……必見です。
フロンターレのトラップ練習をスムーズにやるため、ゴムチューブを使ったトラップ練習を考案しました。誰でも簡単にできる方法ですのでぜひ試してみてください。
【応用編】ボールを「止める」からのファーストタッチ
最新版のトラップをさらにブラッシュアップしたトラップを解説します。
それは親指のつけ根でボールの「点」に触れるトラップです。このボールの触り方をすると、トラップ後のボール運びが自由自在になります。ぜひ進化版トラップを身につけましょう!
【応用編】エムバペ(ムバッペ)選手のトラップに挑戦!
2022年FIFAワールドカップの時、フランス代表のエムバペ(ムバッペ)選手がやっていたトラップを解説、そしてチャレンジします。
そのトラップはアウトサイドのトラップで、相手ディフェンスを簡単に交わせる技です。
ポイントは、相手を背負ってトラップする際、一歩トラップする足を前に踏み出すこと。こうすることでスムーズに180度向き直ることができて、トラップもしやすくなります。また、相手ディフェンスには対応が難しい動きになります。
ボールの勢いを止めずに前を向くことを意識してやってみましょう。
まとめ
インサイドトラップで「止める」がしっかり出来てこそ、次の動き出しをどうするか、瞬時に決定することができます。ボールのどこをどう触って止めるのか、その時の姿勢はどうしたらよいかなどなど、一つずつ確認してスムーズな動き出しに繋げていきましょう。