サッカーの守備を上手くする知識と技術的考え方

こんにちは
谷田部です。

サッカーの守備
結構悩んでいる方が多いようです。

サッカーの守備が上手くなりたい。
そう思った時に何を練習したら良いのでしょうか。

ステップワーク?
読む力?
スライディングの技術?
フィジカル?
など様々なことが浮かぶとは思いますが、実際に守備の練習をしよう。
と思った時にはたしてどうしたらいいのか?
ということが多いはずです。

今日は守備を上手くする。抜かれない技術を高める。
ボールを奪う。という技術を高める話を書いていきたいと思います。

サッカーの守備とはそもそもどういうことなのか?

サッカーの守備というものを根本的に考えたことはありますか?
サッカーの守備。というと
相手からボールを奪う。
1vs1で抜かれない。

などと思うかもしれませんが、必ずしもそれが基本ではありません。

本気でサッカーの守備を上手くしたい。
上達したい。と考えるのであれば、守備の基本。という観点から考えることが最も重要になってきます。

基礎がないところに何も上積みされることはないからです。

そもそもサッカーの守備のベースには、「ゴールを奪われない」
という最大の目的があります。

ボールを奪う。も相手にドリブルで抜かれない。
もまずは”シュートコースを切る”
という大前提があった上だということ

これをまずは忘れないでください。

相手がボールを持ってから始める守備

最初に挙げた守備の項目やイメージとしては
相手がボールを持って自分のエリアに侵入してきた1vs1の守備の場面を想像している方が多いはずです。

このような場面では、ゴールへのシュートコースがない。
ということ、
ゴールへのシュートレンジ(ゴールへの距離)から離れている。
シュートが届かない。という状況が前提で必要です。

その上で、考えるのが、
相手のスピード感と距離に合わせて、守備側である自身の距離感とスピードなどをどうするか。
という話になってきます。

この1vs1のボール奪取の能力というのは、相手との距離やスピード感の適応能力
そして目の良さ。そしてそれに付随する神経系の身体の反応が非常に求められます。

フェイントに惑わされない。という目の良さというのももちろんですが、
精神的な駆け引きという部分も重要になってきます。

相手の心理面をしっかりと流れや状況から読み取り読みながらも実際の状況から
ボールを奪い取る。

まずは相手のスピードが速くても振り切られない、間合いとステップで姿勢を崩されないこと
後ろに下がりながらも良い姿勢を保つ練習は欠かせません。

そして相手の状況をしっかりと見て見極めるためには、頭や目線が揺れない。
という部分も重要になってきます。

動きながらも頭や目線を揺らさない
そして方向転換も出来る!足も出せる。
という部分をイメージしながら、下がる練習なら自分一人でも出来るはずです。

私ならボールを一つ置いて、そこから後ろに相手をイメージしながら下がる練習をします。
実践さながらのイメージで奪える。となった時に足を出す練習も行います。

相手がボールを持つ前に始める守備

正直1v1でボールを持たれてしまってからの守備というのはとても難しくなります。
もっというと、ボールを持たれる前にボールを奪う。インターセプトや
ボールをトラップした瞬間を狙う

または、ボールを持っている相手の選手に、自分のマークすべき相手にパスを出させない。
自分のいるエリア方向からの攻撃をするのを躊躇させる。

というところを目指せればもっともっと効果的です。

そのためには、まず、いいポジショニングを維持してスペースを埋める。
パサーがボールを持ってパスだそうとパスコースを探す時に視野に入る
というのもとても効果的です。

一見守備の仕事をしていないのではないか?
と思われそうですが、泥棒なども入られてから、、というよりも
セキュリティ会社のシールを貼ったりする予防

がとても大事です。

病気になってからの薬の話。というよりも病気になる前の予防策
と言えばいいでしょうか。

確かに効く薬というのは素晴らしいですが、その症状を出さない。病気にならない方がとても大切なはずです。
防げる病気であれば防ぎたいですよね。

守備の観点から、相手がボールを持ってからボールを奪おうや抜かれない。
というよりも、相手にボールをいかに持たせないか。いい状態で持たせないか。

実はここから守備というのは始まっている。ということを知る方が実はとても大切なのです。

サッカーの守備も実は、「予防方法」から考える。と考えていくと
対処や対応の考え方というのがまた異なってくるはずです。

まとめ

守備というのは一言に言っても色々な角度から考えられる。ということがお分かりいただけたでしょうか。
身体で表現するスキル。というよりも実は、考え方を表現する。
相手の心理面を事前に察知し、フィットさせる。
予防の部分からシュートストップまでが「守備」である。
と考えていくともっともっとサッカーが楽しくなると思います。

ボールを奪う。だけが守備ではない。
そしてボール奪うのは楽しいですが、より綿密に戦略を立てながら行なっていくこと
これこそがサッカーの守備の最大の醍醐味と言えます。

守備の上手い選手は、精神的な部分や性格的な部分でも異なるタイプはたくさんいます。
自分にあった選手の守備の研究を行い自分に一番フィットしたお手本を見つけること
そしてこれを真似ること。が守備上達の1番の近道と言えます。

ぜひ参考に日々のサッカーライフをもっともっと楽しいものにしてもらえれば幸いです。
もちろん個人レッスンでも守備の細かなところの修正やボールの奪い方のレクチャーを行っています。
お気軽にご相談ください。

サッカー家庭教師
谷田部真之助

2024.3月追記

サッカーの守備の基本がわからないまま練習を重ねても、何も目的を達成することはできません。

基礎があってはじめて、ゴールを奪われない最大の目的を達成するための守備ができるようになるのです。

そのためには”シュートコースを切る”という前提があるんですよね。

1:1のとき、相手との距離はどのくらいか、スピード感を持って対応できるのか、目の良さなど総合的な力も欠かせません。

あとは精神的な強さもあり、理解し、読み取ることができて、やっとボールが奪えるようになります。

相手にボールの主導権を取られないためにも、いかにボールを持たせないかも考えなくてはいけません。

インターセプトの練習も、繰り返し行い体に身に付けていくのが最も一般的な練習方法といえるでしょう。

どのポジションなのかによっても、守備のやり方が変わってきます。

一言で守備といっても角度を変えるだけでさまざまな方法が見えてきます。

予防の部分も意識できるともっとサッカーが楽しくなります。

自分にあった守備を知ること、そのための研究を行うようにしていきましょう。

追記:
究極的にはゴールを入れさせない。
というのが守備の形ですが、最近の守備戦術やスクールなどの乱立により
さまざまな情報がひしめき合っています。
そう言った中での、何がもっとも大切な守備の基本なのか、、、
といった部分を見失いがちなのが現代です。

もし、迷い困ったら、しっかりとシュートをゴールに入れさせない。
という基本理念に舞い戻ることが最も重要です。

2024.4月

 

 

 

守備の練習のなかでも、1:1のボールを持たれてしまってからの守備ほど、難しいものはありません。

本当に守備の観点からいえば、いかに相手にボールを持たせないかにかかっています。

守備とはこの段階から始まっていることを覚えておいてください。

いかに相手にボールを奪われないかを考えたときに、いかにプレッシャーをかけて奪い、攻撃に繋げていくことも大切です。

ボールを奪われてしまったときは、いかにスピーディーに切り替えができるかどうか。

そのためにも、ファーストタッチでボールを止められるかどうかです。

相手にボールを奪われやすくならないようにするためにはどうしたらいいのか?を考えるようにしていきましょう。

守備についての情報が多い時代だからこそ、何が大切なのかを考えるようにしてください。

サッカーでは、いかにゴールにいれさせないか?そのための守備でああることを、基本として覚えておいてください。

2024.6月 追記

サッカーの守備に悩む人も少なくありません。守備は、いかに相手にシュートを打たせないか、ゴールへの侵入を許さず失点させない目的があります。

サッカーは、他のスポーツと比較しても次々に点数が入るものではなく、1点ごとの重みが大きいスポーツです。守備のタイミングも重要ですが、守備から攻撃に素早く切り替えができるような姿勢へ切り替えられるようにしていきましょう。

ここで素早い切り替えができるかどうかで、その後のチャンスの有無が変わってきます。あとは、頭や目線が揺れることなく、相手の状況を見極められるかどうかです。

サッカーは常に動き続けているので、瞬時の判断が求められます。動きながらの練習もしつつ、下がる練習もして実践さながらの守備を身に付けるようにしてください。

サッカーの1対1の守備は、思っているよりも難しいので予防を意識したボールをいかに持たせないかどうかを考えてみてください。守備でお悩みの方にこそ、谷田部のサッカー家庭教師がおすすめです。

関連記事

  1. サッカーでキーパーが動けないシュートを決めるには

  2. 【サッカー】シュート精度

  3. 東京で試合に出られない子のサッカー個人レッスン

  4. 【サッカー】パス練習

  5. 【サッカー】パスの蹴り方について紹介!

  6. 【サッカー】パス上手い選手