8の字ドリブルって実戦で何の役に立つのかよく考えもせず練習でやってませんか?
今回は8の字ドリブルを細かく分解して解説します。
【基本】初心者から上級者までやって欲しい8の字ドリブル
8の字ドリブルの良いところはまず一人で練習できるということ。
カラーコーン2本あればすぐに出来るので初心者から上級者までオススメメニューです。
ボールの触り方としては、アウト→アウト→アウトでカラーコーンを回って、インでボールを対角線に出し、そしてまたカラーコーンをアウトで回ります。
この練習で重要なポイントは目線です。
アウトでカラーコーンを回り終わる前に、次のカラーコーンをしっかり見るようにしましょう。細かいボールタッチになるので下が気になると思いますが、できるだけ顔を上げてドリブルするようにしましょう。一人で練習しているときは特にこの顔が下がってないかに注意をし、もし複数で練習しているときは他の人に顔が下がっていないか見てもらうといいでしょう。
ボールを触るポイントは、アウトは小指の外側あたり、そしてインは親指の側面です。ボールコントロールに気をつけてやるようにしてください。
この8の字ドリブルができると、アウトサイドターンが上手になります。実戦でも生きてきますので正しく練習するようにしてください!
利き足で上手くできるようになったら逆足でもチャレンジしてみましょう。
【応用】スピードを上げてやってみよう!
次にこの8の字ドリブルのスピードを上げてやってみましょう。
カラーコーンを回ってボールを対角線に出すときの強さがポイントになります。
ここでは、「出すとき」「回るとき」共に足はアウトサイドでもインサイドでも構いません。基本4回のタッチでやるようにしてみましょう。
スピードを上げるとバランスが崩れそうになりますが、姿勢を保ちつつやるようにします。ポイントはボールタッチのリズムと、ボールを前に出すときの体の向きの変え方です。スピーディーに向きを変えるようにしましょう。また、下を向かず顔を上げてやるようにしてください。
集中してやらないと上手くいきません!2周したら結構体がきつくなります(笑)
友だちとタイムトライアルでやると楽しくレベルアップにもなります!
【おまけ】ボールタッチをさらに磨こう
8の字ドリブルは片足でのボールコントロールになるので、両足でやるジグザグドリブルも練習メニューに取り入れるといいでしょう。ここでは谷田部がやっているジグザグドリブルを紹介します。右のアウトサイドで出して右インサイドで止め、左のアウトサイドで出して左のインサイドで止める…
体がボールに遅れないようにしっかり付いていくことを意識してやりましょう。
まとめ
8の字ドリブルはシンプルな練習ですが、ボールタッチ、ボールコントロールの面でとても効果的なトレーニングメニューです。今回の映像ではカラーコーンを使用していますがペットボトルでも代用できます。ぜひ毎日の練習に取り入れてみてください。